NISA制度を知ろう

NISA制度ってなに?

NISA制度とは、個人投資家のための税制優遇制度。
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
NISA制度では、これらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。

得た利益をまるまる
受け取ることができる!
売却益が非課税

配当金・分配金が非課税

非課税ってどういうこと?
例えば投資信託で10万円の利益を得た場合・・・

NISA制度のポイント

2024年1月以降のNISA制度は、非課税保有期間は無期限なので、生涯に渡ってNISA制度を活用することができます。
旧NISA制度は「つみたてNISA」は20年、「一般NISA」は5年と非課税保有期間が定められていましたが、これが撤廃され無期限で運用できるようになります。そのためロールオーバー等の選択、手続きが不要になります。

旧NISA口座で保有している上場株式等は、非課税保有期間が終了すると、課税口座(特定口座または一般口座)に払い出されます。
旧一般NISAで非課税期間が満了した場合やジュニアNISA利用者が成人を迎えた場合など、翌年分の非課税管理勘定にロールオーバーすることができましたが、2024年1月以降のNISA制度では、一般NISA・ジュニアNISAからロールオーバーはできません。
(注)ロールオーバーとは、NISA非課税投資枠で保有している金融商品を翌年のNISA非課税投資枠へ移す手続きのこと。

2024年1月以降のNISA制度は「つみたて投資枠」として年間120万円、「成長投資枠」として年間240万円、合計年間360万円投資が可能となります。

旧NISA制度は、つみたてNISAは年間40万円、一般NISAは年間120万円

生涯の非課税保有限度額は1,800万円となり、さらに枠の再利用が可能となります。

旧NISA制度は、つみたてNISAは800万円、一般NISAは600万円

旧NISA制度は「つみたてNISA」か「一般NISA」のどちらか一方しか選択できませんでした。2024年1月以降のNISA制度は「つみたて投資枠」と「成長投資枠」として併用可能となります。

旧NISA制度と比べて2024年1月以降のNISA制度は非課税で投資できる金額が増えて、非課税保有期間が無期限となります。一人ひとりのライフイベントにあわせて、より長期目線での資産形成が可能になります!

すでに当行でNISA口座をお持ちの方は、
2024年1月以降もお手続き不要でNISA口座を
ご利用いただけます。

投資信託の口座開設方法についてはこちら▶︎

旧NISA制度との違い

旧制度と比較すると以下のようになります。

人生100年時代と言われる今、結婚・引っ越し・出産・老後など、人生には様々なライフイベントがあります。より豊かで充実した人生を送るため、また老後に備えるためには、計画的に将来の準備をする必要があります。

しかし、近年の日本では物価は上昇しているものの預貯金だけでは資産を増やすことが難しくなっています。例えば100万円を普通預金に預けても1年でたった10円ほどしか増えません。
そこで今、国をあげて投資での資産形成を推奨しています。
資産形成にも様々な種類がありますが、中でも初心者が始めやすいのがNISA制度です。

よくあるご質問

旧NISA制度の非課税期間が引き継がれます。
たとえば2023年に一般NISAで投資信託を購入した場合、2027年までの5年間非課税で保有することができます。

旧NISA制度のつみたてNISAや一般NISAで保有している商品を売却する必要はありません。
購入時からつみたてNISAは20年間、一般NISAは5年間、そのまま非課税で保有可能で、売却も自由です。
ただし、旧NISA制度の非課税期間終了後、2024年1月以降のNISA口座へ移管(ロールオーバー)することはできません。

ここまでの解説でNISAへの不安や疑問が解消されましたか?

■秋田銀行での口座開設手続きのステップ
かんたん4ステップでお手続き完了まで約2週間!

お問い合わせ先

くわしくは、お近くの本支店窓口、または下記までお気軽にお問い合わせください。

 営業企画部(投資信託担当)

018-863-1212

受付時間 平日9:00~17:00(※祝日休)

お近くの〈あきぎん〉店舗をさがす

投資信託は預金ではなく、預金保険および投資者保護基金の対象ではありません。
投資信託は、銘柄ごとに設定されたお申込手数料(最高2.20%、消費税込み)、信託報酬(最高2.420%、消費税込み)および信託財産留保額(最高0.5%)等の諸費用がかかります。
また、投資信託は価格の変動等によって損失が生じるおそれがあります。商品ごとに費用等およびリスクは異なりますので、最新の投資信託説明書(交付目論見書)等をよくお読みください。
株式会社秋田銀行 登録金融機関 東北財務局長(登金)第2号 加入協会/日本証券業協会