あきた未来塾
~明日の秋田を切り拓く、若手経営者のための経営塾~
当行では、あきぎんBiscom事業の一環として、今後の秋田県経済の振興・発展に寄与する人材の育成・輩出を目的に、若手経営者・後継者を対象とした経営塾「あきた未来塾」を平成23年10月に開講しました。
目的
将来の秋田県経済を担う若手経営者・後継者を対象に、経営に有益かつ実践的な自己啓発の場、相互の交流・ネットワークの場をご提供いたします。
概要

関氏は、中小企業などの後継者問題の打開策を模索し、全国各地で若手経営者育成塾を手がけています。関氏が塾頭を務めるいわゆる「関塾」は、全国25の団体にのぼります。
カリキュラムのねらい
- 経営者としてのモチベーションを高め、経営と真摯に向き合う意識の醸成をはかる。
- 企業経営に必要な「ヒト・モノ・カネ・情報」についての考え方を学ぶ。
- 塾生相互の「ヨコ」、塾生と卒業生との「タテ」、全国各地の若手経営者との「ナナメ」のネットワークを構築する。
第12期あきた未来塾 カリキュラム
カリキュラム目標「10年後の事業規模の維持、拡大を見据えた事業戦略の策定」
期間 | 回 | 時期 | 開催地 | テーマ | 講師、内容等 |
---|---|---|---|---|---|
導入 | ① | 11月27日(水) 11:00~17:00 |
イヤタカ | 開講式 | 塾頭講話、自己紹介等 一橋大学名誉教授 関 満博氏 |
分析 (自社理解を深める) |
② | 12月20日(金) 13:30~17:30 |
如学館 | 理念経営 | 共感を生む経営:パーパスとMVVを考える エッグフォワード株式会社 執行役員 Client Success事業部 事業責任者 大島 麻由美氏 |
③ | 1月17日(金) 11:00~16:30 |
岩手県 | 県外視察 | いわぎん次世代経営塾 合同研修会 | |
④ | 2月13日(木) 9:30~17:30 |
如学館 | マーケティング | 市場変化に負けないマーケティング戦略 株式会社シンクロ マーケティングディレクター 原 浩晃氏 & 事業領域の拡大と新たな事業の可能性について GOB株式会社 代表取締役社長 高岡 泰仁氏 |
|
事業検証 | |||||
経営知識習得 | ⑤ | 3月21日(金) 22日(土) |
秋田市 (合宿) |
財務知識の 習得 |
財務から導く経営判断~経営者が見るべき会社の数字~ コラボレックス株式会社 代表取締役 岸野流実践財務塾 塾長 岸野 浩通氏 & 経営者としての感覚を磨く「経営シミュレーションゲーム」 株式会社イヤタカ 代表取締役 大野 恒平氏(3期生) |
⑥ | 4月18日(金) 13:30~17:30 |
あきた 芸術劇場 ミルハス |
DX、 カーボンニュートラル |
脱炭素とデジタルを活用した企業経営と企業事例 RAUL株式会社 代表取締役 江田 健二氏 |
|
⑦ | 5月16日(金) 17日(土) |
北海道 (合宿) |
SDGs、 多様性理解 |
余市エコビレッジ視察 NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト 理事長 坂本 純科氏 |
|
⑧ | 6月20日(金) 10:30~17:00 |
鹿角市 | 事業承継 | 株式会社青山精工 代表取締役 青山 亜起菜氏(3期生) & 税理士法人山田&パートナーズ 東北本部 盛岡事務所 盛岡事務所所長 佐藤 友樹氏 |
|
戦略策定 | ⑨ | 7月11日(金) 12日(土) |
秋田市 (合宿) |
戦略骨子の構築 | アーセプトコンサルティング株式会社 代表取締役会長 アーセプト税理士法人 特別顧問 長谷部光哉公認会計士事務所 所長 長谷部 光哉氏 & GOB株式会社 代表取締役社長 高岡 泰仁氏 |
発表 | ⑩ | 9月3日(水) 11:00~17:30 |
イヤタカ | 閉講式 | 塾頭講話、塾生による卒業発表、修了証書授与等 一橋大学名誉教授 関 満博氏 |
異業種交流 | 2月1日(土) | 東京都 墨田区 |
異業種交流 | 全国の「若手経営者の会」との異業種交流 「明日のすみだを拓く大交流会」(フロンティアすみだ塾) |
卒業生の声
『出会いと学び』

あきた未来塾での経験は自分と会社を見つめ直す貴重な機会となりました。未来塾で出会った方々は、常に前向きで情熱的な経営者ばかりであり、地方企業としての誇りを持ちながら新たな挑戦に取り組む姿勢は非常に刺激的でした。また、共に学び、時には恥をかきながら過ごした同期の仲間との出会いも、かけがえのない財産となっています。経営においては日々様々な問題に直面していますが、未来塾での学びを活かし、会社の仲間や得意先と共に変化を楽しみながら知恵を出し合う習慣が徐々に根付いてきています。まだまだ道のりは続きますが、人を大切にし、秋田の地で次世代に明るい未来を託せるように前進していきたいと考えています。
皆さんにとっても未来塾での経験や人脈は大きな自信へとつながるはずです。一緒に未来について語り合える日を楽しみにしています。
『私の覚悟がつくられた場所』

自分が次期経営者として期待されることに対し、心細さと不安ばかり感じていました。そんな私にとって、未来塾での自分と近い立場の人たちとの出会いは本当に励まされるものでした。ここで得た繋がりは一生ものの財産だと断言できます。私は未来塾への参加を通じて少しずつ覚悟が決まっていきました。カリキュラムを通して「自分は何も知らないのだ」という事実に向き合うことができましたし、学びたい、変わりたいと本気で思えました。そして未来への不安が、期待と楽しみに変わっていったのです。
かつての私と同じ気持ちを抱えている人がいるのなら、ぜひ少しの勇気を出して未来塾に参加してほしいです。ここでの出会いが、繋がりが、きっとあなたの覚悟を後押ししてくれます。皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。